それも愛

性懲りもない日々をつらつらと

舞台「走る」を観て

池袋のサンシャイン劇場で、倉本總脚本の作品を観劇した。

若い役者が舞台を駆け巡る、といってもただ走り回るのではなく、いかにも走っているように見せるその場走りを繰り返しながら・・これはずっとジャンプしてるようなもので、体の消耗は相当激しい。その状態で観客にセリフをニュアンスまで伝わるように発するのはかなりの鍛錬がいるはずだ。まるでマラソンの選手のように鍛えられた体の走りをいろんな角度から見せる演出は、臨場感と躍動感があった。

作品では走ることと人の人生を重ねており、ランナーたちはそれぞれ長いレースでおこるさまざまな苦難に立ち向う。自己との戦いにくじけそうになったり苦痛に耐え必死に立ち向かっていくランナー達の姿を描く。

一人だけランナーではないリタイアした元企業戦士が登場する。

戦後の日本を必死に走ってきた団塊の世代の男性で、倉本氏が属する世代の男性像だろう。

この男性は仕事に人生の大半をささげてきたのだが、妻に先立たれ、娘とも自ら疎遠な関係をなし寂しく過ごしている。これまでの人生をふりかえり、これでよかったのかと自問するのだが、最終的には精一杯生きてきた自分を可とし、娘との和解を望む。

終盤ランナーたちは苦しみながらあるいは傷つきながらゴールしていく。

途中リタイアし救急車で搬送されたエイズの男のシューズを娘の伴走者としてレースの参加していた男が手に携え、ゴールしたシーンが心に残った。彼の魂はゴールしたのだ。

 

僕にはこの話は倉本氏の人生の自己肯定の物語に思えた。

苦難に耐えながら精一杯走ることが人として美しいのだ、私もそうして生きてきた。

そうぼくには伝わってきた。

劇中、一組のカップルが登場する、男は理屈が歩いてる(今回は走っているか)ようなやつで、彼女はこの男の後について走るのを最高の喜びとしている依存心の強い女だ。

ところがこの頭でっかちな男は途中で不調となり、ペースを落とし一緒に走ろうとする女を説得のうえ先に走らせる。結局女は颯爽とゴールし、男はヨレヨレになりやっとのことで完走する。本気をだした女にはかなわない!

これは「人生理屈じゃないよ」言いたいのだと解釈したが、結局目標に向かってひたすら走ることが是とされるようであまり好きではない。

この舞台でまさに描かれていたが、戦後世代が必死に走ってきたおかげで物質的には豊かになった。しかしディスコミュニケーションでバーチャルの世界に閉じこもる若者が増大する時代に心の豊かさは感じられない。これからはむしろ無理のないペースで走ったり、時には立ち止まることを学ぶべき時に来ていると思う。同じ価値観で一つの目標に大多数が向かっていく社会は異常だとそろそろ気づくべきだ。

僕もランニングをしておりレースでは少しでも早く走りたい気持はわかるが、ゴールだけが目的ならそれは結局お金だけが目的のビジネスと変わりない。ビジネスも成長神話に頼るのははもう無理だ。

走ることそのものを楽しむ、周囲の風景を楽しむ、沿道のお年寄りや子供の声援に笑顔で答える(美人の応援にはハイタッチ!)ことが走ることをより豊かな行為にすると思う。

そんなことを言うと軟弱ものといわれるだが、軟弱でなにが悪いのか?軟弱でも弱い者の味方もできるし、ゆっくりでも時間をかければ結構進むものだ。

「走る」は演劇にスポーツの要素を取り入れ肉体の持つダイナミズムを表現しインパクトのある演劇を実現したが、提示された価値感はややありきたりのものだったのが見終えた僕の完走いや感想だ。