それも愛

性懲りもない日々をつらつらと

源氏物語を読んでみた

田辺聖子版の「源氏物語」を読んだ。現代語訳はたくさん出ているが、やはり女性が書いたものがいいと思ったし、全5巻と手軽だったせいもある。

田辺氏の柔らかな意訳が上手なせいかスイスイ読めた。六条御息所が葵の上に取り付くくだりなどはドキドキしながらページをめくった。

主人公の光源氏始め男たちは類型的であまり魅力的ではない。それぞれ気性の違いはあっても、所詮一番の優先事項は出世と女だ。登場人物で唯一関心できるのは、変わり者の明石の君の父親くらいだった。(大願のため全てを尽くす)

それに比べれば女性たちはそれぞれの個性・生き方の違いがよく描かれていて興味深かった。

嫉妬に狂う女、気位が高く本心を表せない女、気はきかないが一途で純な女、ひたすらよき妻(もしくは恋人)としてふるまう女・・・

その後読んだ瀬戸内寂聴の「源氏物語の女たち」によると男性に人気があるのは、朝顔の君と紫の上とのことだった。どちらちょっとはかなげな美人でかつ男に尽くすタイプで、今の世でも確実にモテるタイプだろう。

僕は、朧月夜の君が魅力的だと思った。立場のある身ながら源氏との危険な恋に積極的に身を投じながら、最後はさっさと出家してしまう。情熱的でかつ精神的に自立した女性だと思う。

あとはエリート官僚の源氏や頭中将を手玉に取るセクシーおばさんの源典侍が痛快だ。

仕事ができて教養もあり、しかもいつまでたっても肉食系の元気女子のキャラが現代的だが、そんな女性が1000年前の日本にもいたんだなと思った。

この世の栄華を極め数々の華やかな女性遍歴を重ねた光源氏だが、年をとり引退後最愛の妻を無くすと、すっかり気力もなくなり程なく雲隠れしてしまう。「もののあわれ」と言うより、男とゆうものの弱さが感じられ、そうゆう年代に差しかかった自分を省みて少々心もとなく感じる、そんな読後感だった。

コミュニケーションの手段が和歌中心の時代なので、文中に和歌ががたくさん出てくるが、今ひとつ意味がわからないものが多かったので、次は和歌の解説が詳細だという瀬戸内寂聴版を読んでみようと思う。