それも愛

性懲りもない日々をつらつらと

歌麿は紀信でアラーキー

「肉筆浮世絵の世界」の展覧会に行ってきた。

主に浮世絵版画で活躍した絵師たちの肉筆画を集めた企画だ。

版画にくらべ制約が少ないので、多様な表現がありとくに細密な描写が目を引いた。

浮世絵は大衆向けのものでたくさん作って売る必要があり、それが版画の手法にマッチしたのだろうが、やはり絵画としての表現の豊かさは肉筆画の方がまさる。

またぺインティングの技量があらわになるので、有名な絵師たちの実際の筆力がわかる気がした。

知らない絵師でうまいなあと思った絵師(肉筆を得意としてた人らしい)もしたが、喜多川歌麿はさすがに肉筆画でも抜きん出ていると思った。(*北斎は浮世絵のジャンルを超えている)

美人の姿形やしぐさもさることながら、和服の色調などのセンスがすばらしく惚れ惚れする感じだ。

 

春画」の特設コーナーもあった。18歳以下お断りである。

男女の絡みを描き人気があったらしい。まあ「春画」とゆうのは後年ジャンル分けしたのであって当時は普通の版画だったんだろう。歌麿北斎菱川師宣などはじめ名だたる絵師の春画が展示してあった。

女性も鑑賞しているで、鑑賞には少しばかり気を使ったが・・(しらない婦女子と並んでじっくり眺めるのもねえ)

江戸文化のおおらかさかとも思われるが、考えてみれば版画は当時芸術ではなく大衆向けのプロマイドや写真集の類だ。だとすれば歌麿はさしづめ「篠山紀信」や「荒木経惟」じゃないか。

春画でも歌麿の作品はからみあう姿形(体位とゆうべきか?)もこまやかで和服の色柄(裸でなく服がはだけた状況が多い)と相まって非常に完成度が高い。海外でもウタマロが有名なのは局所的な誇張のせいだけでなく作品の出来の良さもあるのだろう。

 

全体的に照明が少し暗く細密な描写が見にくかったのは残念だ。浮世絵は本として手にとって見るのが前提なので、展覧会のように離れてみる(とくに今回はガラスの中だった)のは向いてないのかもしれない。

浮世絵師たちの確かな技量で描かれた日本画を堪能でき、認識を新たにした展覧会だった。